その他いろいろ

パソコンでお絵かき

紙箱-1 紙箱-2 紙箱-3
お雛さま(桃の花写真を合成) 舞-1(桃の花写真を合成) 舞-2(桔梗の花写真を合成)

和紙人形

垂髪 手毬

 ニットのワンピースをリフォーム

リフォーム(前) @丈をカット
アップリケ配置
Aアップリケ
ステッチ縫い
Bアップリケ
完成
リフォーム(後)
ニットのワンピースをリフォーム
@ワンピース丈をカット、オーバーブラウスとして再生。アップリケを仮どめ。
Aアップリケをブランケットステッチで縫う。
Bアップリケに刺繍をして完成。

 スカートのリフォーム

リフォーム(前) リフォーム(後)
         黄色10枚はぎスカートをリフォーム。
1.スカートを解体
2.黒チュールレースを三角形に切る
 腰部分のダブツキを縫い縮め、スマートにする。
3.裾を解き、その間にレースを入れる
 10枚の黒チュールレースをミシンで接ぎ合せ、裾に広がりを出しました。
 チュールが透けて見える為、スカートの裏地も裾幅を広く直しました。
1.スカートを解体 2.黒チュールレースを三角形に切る 3.裾を解き、その間にレースを入れる


 革クッションのリフォーム

古い革クッション材料 革クッション材料 新しい革クッション カービング(彫り)革
(1)古いクッション革 (2)新しいクッション革と材料 (3)新しいクッション完成 (4)カービング(彫)革
 (1) 大切に使ってくれたクッションも、もう限界。
 (2) 新しく作り直してほしいと頼まれ、ヤギ革を裁断する(表1枚・裏1枚・とじ紐数本)。
   表革(中央)にカービング革をとじ付け、穴を開け、パンヤを入れてから口を閉じつける。
 (3) やっと完成、見違えるようなった。


エッセイを1冊の本に
     叔母は小さいころから文章を書くのが好きだったらしい。
     最近友人3人と、書いたエッセイを先生に見てもらい、2冊の小雑誌にまとめた。
     「叔母のエッセイだけ抜粋し、1冊の本にまとめてみようかな。」と、、、

   ・初めての製本、やり方もわからない。
     5冊分に挑戦。 
     両面に印刷する為厚い紙を使用、薄い紙だと裏が移ってしまう。
      @ A5の紙にエッセイを打ちこみ、タイトル、ページ、イラスト等をレイアウトする。
      A 厚紙を裁断してもらう。(表紙、裏、背)
      B 表紙のデザインをを決める。
      C 厚紙を貼って表紙を作る。
      D 背部分に補強の紙を貼る。
      E 本文エッセイを糊で固定したら完成。
      F 表紙カバーも作り、何とか本らしくなった。

@エッセイ本文 A厚紙(表・裏・背) B表紙デザイン(表/裏) C厚紙を貼る
D表紙厚紙 E完成本 F完成本・カバー


2007.01.09 亥

今年の干支・亥を作ってみようかと材料探し。
リース(アケビの蔓)を解体したら亥の枠を作れそう、松ボックリも使えそう。

亥・イラストの下絵(A4横)を200%に拡大、チョット大き過ぎたかな。
雨の中、足りない分(松ボックリ)を拾いに行き、ストーブの上で乾かして、、、大騒動。
亥の枠を下絵どおりに作り、グルーガン(速乾で便利)で留めていく。
亥の枠に松ボックリを配置、目口耳牙タテガミを銀色に塗って完成。
南天の赤い実を添えて、イメージアップ。

亥と南天 亥と南天
下絵・亥の枠 亥の枠(全長53cm) 亥・完成
亥の下絵(A4横)を200%に拡大 松ボックリ他 グルーガン



鶏をクリックしてね

 貝合わせ1日体験

(蛤)貝合せ いつきのみや歴史体験館にて
             三重県多気郡明和町斎宮3046番地25
 「合わせ貝づくり」一日体験(参加費300円)
  作り方・・・蛤(縦7cm×横8cm)の内側に金泥を塗り、
        ドライヤーで完全に乾かす。その上にアクリル
        絵の具で絵を描く。

 女房三十六歌仙図屏風の一部を下絵に。凹んだ貝の内側
に、細かい下絵を描くのは思ったより大変。
 でも位置が決まってしまうと後は楽しく、だんだん華やかに
仕上がっていく王朝美人に引き込まれ、すっかり夢中に。
 それ以後は、店頭に並ぶ蛤貝が気になって、、、
女房三十六歌仙図屏風の資料

 干支アニメ
           




 ・・アケビ

 ・・






トップページへ戻る花うさぎアクセサリー・小物その他いろいろぽんぽこ通信